資源循環局南事務所の50代女性職員の感染を確認。
なりすましメールの例:「会議開催通知」「日程調整の件」「請求書送付のお願い」等 送信元を確認していただくと、当センターのメールアドレスではないアドレスなどが記載されています。
横浜市は、すでに時短営業が要請されている東京都と近接し、市民の皆様のうち約43万人もの方が東京23区内に通勤・通学されています。 また、入院治療等を要する者は22,339名、退院又は療養解除となった者は138,994名となりました。
発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状があり、新型コロナウイルスの感染が疑われる方は、直接受診する前に、 必ず最寄りの帰国者・接触者相談センターもしくは医療機関に電話で相談し、指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
中谷さんは「答えの見えない問題にぶつかって、当時の人たちは、自分で判断することができず、いわれた通りにしてしまった」と話す。 また、「セントラルウェルネスクラブトレッサ」の会員の月会費は、半額分を翌月分に充当するとのことなので、このコロナウイルス感染の男性1人でただでさえ大打撃を受けているスポーツジムの利用者が退会しないことを願います。
参加者からは、「普段、平和を考える機会があまりない中で、人への関わり方を考えさせられた」「現状や歴史を知って、行動していくことが大事だと思った」などとの感想があがった。
横浜市役所(中区) 港北区では、8月に入ってから 毎週20人以上の感染者増となっており、先週から今週にかけて 港北区内のコンビニエンスストアや 商業施設テナントでの感染が発表されています。
2現在、当該施設を含めたトレッサ横浜全体を消毒していると。
その他のクラスター関連では、障害者通所施設で20代男性職員の感染が確認されたほか、障害者グループホームで60代男性職員の感染が新たに確認された。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
11国内での新型コロナウイルス感染症の感染者は163,929例、死亡者は2,382名となりました。
職場に濃厚接触者はいないという。 陽性者数は計25人となった。 *4 横浜市が12月4日に12月3日までのデータを公表したため、11月28日から12月3日は他の週よりも1日短くなっています。
6直近1週間(11月6日~11月12日)の新規感染者数は383名で、前の週の1. 増加人数は、港北区に隣接する 神奈川区で最多の23人増、 鶴見区が19人増となっているほか、 南区・戸塚区で17人増、 保土ヶ谷区で14人増、 西区と旭区で11人増と、2ケタ人数の増加区も多く、区の周辺や市全体の感染拡大についても 予断を許さない状況が続いているといえそうです。