縦と横のまっすぐな線ばかりなので初心者の方でも挑戦しやすい図案です。 (針目が小さすぎると布地が縮んでしまうので、注意してください)表側に出る針目をやや大きくするとバランスよく仕上がりますよ。 フレームに入れれば、お部屋を飾る素敵なアートがあっという間に完成しますよ。
完成! なんとこれでおしまい。
また、伝統柄をカラフルにアレンジするなど、楽しみ方もいろいろありますよ。 まず、光沢がないのでふきんに仕立てた時にヌメリやツヤ感が出ません。 意味を感じながらチクチク縫っていくのも刺し子の楽しみの1つですよね。
9オブジェクトを選択した時に「変形」パネルに表示されている幅・高さと同じにすればOKです。
ご注文・お問合せはこちら 株式会社 京屋染物店 〒021-0884 岩手県一関市大手町7-28 電話 0191-23-5161 FAX 0191-23-3660. Step2. ずっと気になっていた刺し子刺繍をついに始めました!! やってみたいな・・・と思いつつも、どう始めてよいものかわからずはや数か月。
針に糸を通し、玉結びを作る 刺し子用の針は針穴が大きめに作られているので、糸通しは簡単に出来ます。 とりあえず手芸屋さんの刺し子コーナーの前に行ってみる。 見本の図案を見ながら、作りたい大きさに合わせて必要な案内線を薄く描いていきます。
3裏側は、 こんな感じです。
この時点でパターンスウォッチは完成です。 ・糸の変え方 新しい糸に変えるときは、3〜4目戻ったところから重ねて刺します。 編み物のほうが楽しいかも。
30簡単な模様ですが、刺し子の「一定に刺す」というポイントを練習することができます。
針を抜いたら、針目を指で挟み、なぞるように糸をしごきます。
今回はさらし布をふきんの形に仕立ててから図案を描きました。 アピアランスパネルで新規に塗りを増やして背景色を追加してもいいですし、線の太さや破線の設定を加えてアレンジしてもバリエーションが作れます。 針のお尻を指ぬきにあてながら、針通しをしていくイメージです。
手芸超初心者の私でも、この3つでとっても楽しめました!! あ!家に合った裁ちばさみと、時々も使いました。
こちらのサイトで図案を紹介されているので見てみてくださいね。