自動詞のみの「終息する」に比べると、「収束」の方が人為的なニュアンスを帯びます。
「今シーズンのインフルエンザの流行に終息宣言が出された」 「十年続いた戦争がようやく終息を迎えた」 「犯人たちが死んでしまったので、一見したところ事件は終息したように見える」 「アメリカ史上最大級の奴隷反乱だったが、短期間で終息した」 「日焼けブームが終息しても、日焼けサロンは相変わらず需要がある」 「タピオカブーム終息の兆しはすでに夏からあった」 「ここにきて一連の騒動は徐々に終息していきそうな傾向も見せている」 「あまり知られていないが、彼もまた事件の終息に尽力した一人だ」 「二人の関係はロンドン時代に終息しており、その後は元の親友同士に戻った」 「この実験でわかったことは、発生から終息までの時間は長くても数分程度だということだ」 「クーデター未遂事件が終息して、ようやく市民は落ち着きを取り戻した」 「一党独裁時代が終息する気配はない」 「1991年のパリ和平会議で内戦は終息した」 このように「終息」は、何らかのものごとが終わりを迎えるときに使われます。
<追記>. つまりピークを越えて、その「流行のベクトルがマイナス」に向かい始めたら『収束』。
例) 収束 … 解散騒動の収束、事態が収束に向かう 終息 … エボラ出血熱の終息、インフレが終息する 混乱した状態が落ち着くのが「収束」で、物事が終わるのが「終息」です。 「 収束」は物事が分裂・混乱していた状態がまとまって収まりがつくことです。 新型ウイルスや流行りの感染症にに対して「終息」と「収束」どちらが正しいのかと言うと、どちらも正解になります。
44 海洋学で流線が周囲から一点に向かって集まること。
まず「終息」についてお話しします。
「終息」の例は「ワクチンが完成した頃には流行が終息している場合もある」のようなものです。
「息災/終息」 (「デジタル大辞泉」より) このような意味をもつとされます。 「事態が収束する」「争いが収束する」などと使います。 混乱していた状態が落ち着いてきたという場合に「収束」を使います。
15終息の例文 6.原子力発電所の事故の収束に向けた取り組みが今まさにクライマックスを迎えようとしている。
「収束」は完全に終わるという場合ではなく、一定の状況に落ち着く、一旦まとまるという場合に用いるのが適します。 収束する• そもそもの言葉の意味を調べてみたのだが、同じ疑問を持つ人が他にもいたようで、の放送文化研究所にも同様の質問と回答がわかりやすく記載してあった。
29人込みを避ける• またコロナ終息の検索候補では終息の文字を使った多くの候補が並ぶ。