クラウドを導入する企業の増加とともに知見や統計データが蓄積され、クラウド移行を促進する要因が8つあることが分かってきました。 ユーザーやグループに設定できるアクセスレベルは6種類に細かく分かれている。
当然ながら、アクセス権限のないファイルは開くことができない さらに、アクセスや操作などがすべて細かくログに記録されるのもDirectCloud-BOXの特徴だ。
なおフォルダーへのアクセス権は、上位階層のフォルダーとは独立して設定できるとのことで、これもDirectCloud-BOXならではの特長と言える。
17中でもDirectCloud-BOXは、こうした際に必要となる、アクセス権限の細かな制御、詳細なアクセスログの取得といった特徴を備えているとのことで、株式会社ダイレクトクラウド マーケティング本部 部長の荒関翔太氏は、「われわれは、ユーザビリティを損なうことなく高水準のクラウドセキュリティ要求を満たすサービスを提供しているので、社員や取引先のユーザーが直感的な操作が可能で、ユーザー数無制限なのでコスト優位性を備えたサービスです」と説明する。
店舗の運営状況をチェックするスーパーバイザーや、様々なフィールドにおける点検業務の報告書作成にかかる時間や手間を軽減します。 もちろん、再びローカルにコピーすることもできない。 特に、ユーザーに利用を浸透させるためには、操作感が変わらないことが重要となる。
7) 【お申込みはこちらから】 【セミナーおよび申し込みに関する問い合わせ】 (株)ミロク情報サービス ソリューション近畿支社 販促担当 山西 MAIL: info51 mjs. いずれも9月からベータ版として登場し、2021年1月に正式に開始する予定となっている。
DirectCloud-SHIELDでは、管理者がメールアドレスや個人番号(マイナンバー)など検出すべき情報を設定しておくと、DirectCloud-BOXに保存される際に機微情報として検出・分類し、暗号化と利用制限を適用してくれる。 株式会社ダイレクトクラウド マーケティング本部 部長の荒関翔太氏 ブースで開催されたミニセミナーでは、クラウドストレージでファイルサーバーを置き換えるために必要なものとして、従来のファイルサーバーと操作が同じであることに加え、フレキシブルなアクセス設定、スムーズなデータ移行、利用状況を可視化する機能、情報漏えい防止機能が挙げられた。
21また、DirectCloud ドライブでは排他制御機能をサポートしているので、共有フォルダの中のファイルを誰かが更新している際、他ユーザーが誤って同時編集して上書きされることを防ぐことができる。
ブースで開催されたミニセミナーでは、背景としてまず、ファイルサーバーが長く使われるにつれて放置されるファイルが大半を占めるようになることが挙げられた。 これは正面衝突や車線逸脱のような車の事故を未然に防ぐセイフティセンスのようなものだ」と説明した。 ERP、グループウェア、ビジネスチャット、クラウドプラットフォーム、働き方改革ソリューションなどが一堂に出展する専門展です。
4こうした状況を受けてダイレクトクラウドでは、セキュリティ機能の充実したクラウドストレージによってインターネット経由でファイルを共有しよう、というメッセージを強く発信している。
例えば、アクティブユーザーやよく使うファイル、ファイルの分布、どういった会社とやりとりしているか、といったことが視覚的にわかるようになっている。 アクセスレベルなんてどこのサービスでも同じだ、と思われるかもしれないが、実はそうではない。
30第4回 【関西】クラウド 業務 改革 EXPO 業務支援型クラウドコンピューティングカンパニーのナレッジスイート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:稲葉雄一、以下ナレッジスイート は、2020年1月29日 水 ~1月31日 金 にインテックス大阪にて開催される『2020 Japan IT Week【関西】クラウド 業務 改革 EXPO』に出展いたします。
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売する株式会社ミロク情報サービス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:是枝周樹 以下、「MJS」)は、2020年1月29日(水)~31日 金 の3日間、インテックス大阪で開催される「【関西】クラウド業務改革EXPO( )」へ出展します。 一方、取引先とのファイルのやりとりではファイル共有サービスがよく利用されていたが、この手のサービスはもともと、コンシューマ向けのサービスとして提供されていたものも多く、セキュリティや権限管理などの心配がつきまとっていたという。
19是非この機会に、当社ブースにお立ち寄り頂き、実際に弊社のソリューションやデモをご覧ください。