使い方 「体裁」には大まかに分けて4つの意味がありますが、共通しているのは 「外から見た、そのものの形や様子」という意味です。
見映 細長くてトゲのような、あるいは管状の突起 の意• … ルソー/桑原武夫訳『告白(上)』 より引用• そういう体面を保つための金を浮かすために、自分自身の生活は極度に質素にしているのが大名なんです。 その泉水子であっても、深行が体面を保つためにどれほど努力していたかには気づかなかったのだ。
こうして何とか体面を保つことが出来たのだが、どうにも都合がつかない場合には悲劇である。
以降日明間で勘合貿易が行われることとなったが、これは朝貢の形式をとっていたため、日本の体面を汚すとして4代将軍義持によって中断される。 私もまた甚だ狼狽いたしました、リャオ氏は娘を勘当するでしょうし、私はチュー氏の体面を汚すものとして親許へ帰されるとわかっていたからです。
もしも、戦火急速に拡大し、諸子が皇軍の一翼として御奉公の必要を迫られたときには、直ちに電報をもって呼びよせるから、その際には、一切をなげうって、この江田島に帰投するように。
… 森村誠一『ミッドウェイ』 より引用• 故郷に恋々として、軍人の体面を汚すが如き行為は、断じて許されんのであるぞ。 というか、今は一緒にいないのです。
28… 藤沢周平『漆(うるし)の実のみのる国(下)』 より引用• 自分が逆の立場だったら、絶対言わないというか、言えない。
その、かくされたドラマが、何かの動機で自殺、家出、殺人、離婚などという形になった時、世の人々ははじめてそのことに気づくのではないかと思うと、啓造は今更のように、陽子を引きとった自分が恐ろしい人間に思われた。
他人の悪口は意識的に言わないようにしています。
怪我をするのも恥になる。 一日二合や三合のあてがい扶持では、とうてい武士の体面を保つことはできない。
それでも緊急の用事だとか訳の分からないことを言って、どうでもいいことで電話をさせられて、そのたびにこうです。
あいつらおれのおかげでその名門高校生としての体面を保っていられるのだ。
めったに大きな身ぶりをすることもなく、とくにめったに他人に視線をむけることもなかったので、世間の女性たちが自分の体面を汚す告白をするときに見せるような態度でもって、彼女がなにか言ったり、なにか動作をしたりする場合には、その言動には信じられないほどの荘重さがそなわるのでした。