まず、画像のように4マス空けてブロックを設置してください。
ここからはレッドストーン回路を組んでいきます。
下の記事でカボチャも収穫装置を作りながら仕組みを理解していきましょう。
レッドストーンリピーターはレッドストーンの逆方向に向けて、遅延は必要ありません。
これで完成なのですが、装置の概要を説明しておきます。
装置のオンオフはレバーで切り替えましょう。
超簡単なのでぜひ作ってみてください! また黒曜石を持っていれば下の画像にように配置することで、ツルハシを振り続けても黒曜石が砕ける前に丸石が生成されるので思考停止で丸石集めができて便利です。 何故そうなるのか? 理由は簡単。 マグマと水はそれぞれ2種類あるって知ってた? マイクラの世界において、マグマと水は非常に近い関係性にあります。
他のバージョンでは動作確認していないのでクリエティブモードなどで事前にご確認ください。
手順2 チェストとホッパーの周囲に、上記画像のようにブロックを並べます。
粘着部にブロックを貼り付け、下にも画像のようにブロックを置きます。 ぜひ参考にしてどんどん便利な装置を作ってみてください! また、最近は検証記事も書いています。
丸石が生成される仕組みを作る まずは単純に丸石が生成される仕組みを作っていきます。
平らな場所ならマグマなら周囲に3マス、水なら8マスの範囲で広がると広がる範囲に違いこそありますが、1つのマスから周囲のマスにも広がっていくという点で共通しています。
これで完成です!丸石取り放題なので建築を思いっきり楽しみましょう! これで丸石が無限に取れるようになりました! BE版での作り方 BE版では少し回路を変えないと動作しません。
24手前側にもオブザーバーを設置します。