激混み病院であまり聞けないので、どなたか教えて下さい。 まだ胎嚢の影が見える段階で、赤ちゃんの姿を見ることは出来ませんが、胎嚢の中に赤ちゃんはいますからね。 初産のため(過去に流産経験がありますがそのときは基礎体温をつけていませんでした)、体温が下がるたびに不安になり婦人科に行きました。
無事な経過と元気な赤ちゃんのご誕生をお祈りしています。
卵黄嚢と胎児は 卵黄管でつながっており、卵黄嚢の中の栄養を取り込んで初期の成長が保たれます。
私なんか最初からずっと胎芽が見えなかったのに、8週で初めて見た胎芽は結構大きかったです。
こんにちは。
結局7週めに入った時に心音が確認され涙が出ました。
ただ、絶対とは言い切れないと思うし、まだ諦めるのは早いかも ですよ。
初診の6週で胎のうが小さいと言われ、翌7週には胎のうの真ん中がやや潰れた形になり、心拍確認できずにおそらくダメだと思うと言われました。 胎芽の時期から、骨の形成や臓器の発達などをしていき胎児期を迎えていきます。
18ただし経膣エコーが普及し精度が上がったため最近では心拍確認の時期が早まったことで、心拍確認後の流産率はもう少し高いだろうと言われています。
とかいろいろ考えたりもしましたが。 アンケートを基準に確認時期をまとめてみると、妊娠6週、妊娠7週、妊娠5週、妊娠8週以降なっており一般的に言われている時期の妊娠6週と大きな違いはありません。 (基礎体温などから今回の排卵日がいつだったのか判明しているのでしょうか?) 普通は最後の生理の初日を0週0日として計算しますので、排卵日で2週目、生理が遅れたのに気付くのが早い人で4週目という事になりますが、排卵が遅れていればその分成長も遅くなるわけですから、毎月排卵と生理がきっちり同じ周期で来る人でない限り、ずれている場合も多いのです。
長文失礼しました。
以下私の妊娠までの経緯です。 ですが、小さいと言われたその後の健診で心拍が確認されて無事に正常妊娠と診断された人も多くいます。 (笑) できるだけ、いえ必要以上に安静に、体を冷やさないように暖かくして、悔いのないようにしたいと思って過ごしています。
17さらに卵黄嚢や胎芽、心拍とだんだん妊娠を決定的にすることが確認出来るようになってくるので、週数が増えるたびにお母さんの楽しみも増えていきますね。